ヨガの八支則について
2018-09-03	
	  				            			
ヨガの八支則についてついてお話していきます。
 
ヨガの八支則とは、紀元後4-5世紀頃に編纂された
 
ヨガの基本経典とされている『ヨーガ・スートラ』
 
に書かれていて、ヨガはこの八支則に則り、
 
精神を向上させていくとされています。
 
簡単にいうと、ヨガとは八支則からなっている
 
ということです。
 
 
ヨガスートラに書かれている八支則は
 
細かい説明はあまりなく、大切な言葉が
 
箇条書きに書かれています。
 
 
よってヨガを行っている人が
 
自信の練習の中で
 
どのように噛み砕き、解釈していくのかということが
 
とても大切で魅力のあることなのです。
 
本当のヨガの魅力とはそういうところにあります。
 
 
八支則はアシュタンガと言われる八つの段階によって
自分を高めていくとされています。
八つの段階とはこちらです。
1 第一段階 「禁戒(きんかい)」= ヤマ
 
2 第二段階 「勧戒(かんかい)」= ニヤマ
 
3 第三段階 「体位法(たいいほう)」= アーサナ
 
4 第四段階 「調気法(ちょうきほう)」= プラーナーヤーマ
 
5 第五段階 「制感(せいかん)」= プラティヤハーラ
 
6 第六段階 「凝念(ぎょうねん)」= ダーラナー
 
7 第七段階 「静慮(じょうりょ)」= ディヤーナ
 
8 第八段階 「三昧(さんまい)」= サマーディ
 
 
